家庭での食育


前回コラムで食育ということについて、その背景と具体的な取り組み内容について書きました。食事をもっとも多くとる場所は、多くの方たちが(特にお子さんは)家庭であると思います。今回は家庭での食育について書きたいと思います。
食育
年代別に見ていきます。

乳幼児期:
    食事は楽しいという実感をもてるようにします。よく遊びよく食べるという食事のリズムを身につけ、家族や仲間と一緒に食べるなどことなどを通して「食」を楽しいものと思えるものにします。
多くの食物について、味はもとより「見る」「触れる」「香りを嗅ぐ」など五感を使って経験させることも大切です。
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつや箸の使い方なども学ぶ時期です。
学齢期(小中学生):
   学校や地域とも連携して、食生活の大切さを学び、望ましい食習慣を身につけることが重要です。買い物や料理の手伝い、学校や地域でのさまざまな体験活動などを通して、食品そのものの知識、栄養バランスの知識、食品の生産、加工、流通の仕組み、食べ物と環境との関わりなど、食への関心を高め、知識を深めます。
料理に合った正しい食べ方、食べる姿勢など食事マナーを身につけます。
この時期から青年期にかけて、家庭ではそれぞれが仕事に勉強に忙しくなり、家族そろっての食事が減り、不規則な食事となったり、コンビニ食やファーストフードなど簡単な食事で済ますことも増えがちです。親から強く意識して、皆が揃う食事や手作りのバランスを考えた食事の機会を増やしてあげてください。
思春期・青年期:
   この時期は、育ち盛りで食事が重要であるのはもちろんですが、同時に食の自律期で自分で食生活を管理するようになります。偏食やダイエット、朝食抜きなどで、発育が抑えられたり、肥満から生活習慣病につながっていくことがあるので、本人に意識させるとともに家族全体で考えていくことが大切です。

食育というと教育のようですが、大人になっても、例えばご夫婦二人きりでも、お宅の食卓で食べ物や料理について話し合い、おいしい食べ物のこと、生活習慣病の予防、食の安全、地域の食文化のことなどを折につけ考えるのも食育であり、豊かな生活につながることだと思います。
次回は、歯科の分野と食育の関りについて考えてみたいと思います。